経営者自身の仕事は、イノベーションの先頭を走ること

第八章 テクノジーとイノベーションを体現できる未来型「組織」

「最先端のテクノロジーを取り込み、イノベーションを興し続け、社会課題を解決でき、ビジネスでも利益を上げる組織をどう運営していくか」。根幹は、経営者自身が「イノベーション」全般の本質を判断し、意志決定基準の言語化ができることです。企業経営(イノベーション、付加価値をビジネス化)にテクノロジーは必要とわかっていても、組織としてうまく機能できない理由は、経営者自身が「イノベーション」全般の本質を判断することができておらず、意志決定基準が言語化できていません。そして、他人に任せてしまう場合です。

経営者自身の仕事は、イノベーションの先頭を走ることです。そして、イノベーションをビジネス化していくプロセス全体の管理を行うことです。その際の心構えというか、勘所をお伝えしておきます。私自身が、よく聞く言葉は、「技術は誰誰に任せている」です。細かい点、1 つ 1 つの技術が他の技術と比べてどうかといった精緻な点は、1 つ 1 つ把握する必要はないでしょう(できるに越したことはないですが…)し、そんな時間はないでしょう。ただ、テクノロジーのポテンシャルや新規性は、経営者自身がその本質を判断できることが望ましいです。テクノロジー」や「イノベーション」を経営の根幹に考えている経営者でありながら、他人任せにしていると組織もそこへの見方が緩くなります。

「テクノロジー」は、現場が判断していること、担当に聞かないとわからないという判断を経営者がすると、スピードが落ちます。また、テクノジーそのものを経営者が判断できないとなると現場は、「何で判断するのか?」ということになってしまい、判断基準が曖昧になりやすいです。判断基準が曖昧になると、曖昧な形でしか情報が上がってこなくなります。
根幹は、経営者自身が、最先端のテクノロジーを理解し、判断し、最前線に立ち、意思決定できる組織構造になっているか。最前線に立たない場合は、言語化できているか。

テクノロジーがわからないにもかかわらず、「テクノロジー」が興すイノベーションの意志決定をしようと矛盾した組織になっていないか。これですと現場は労力のみを有します。経営者自身がイノベーションの先頭に立ち、テクノロジーを本質的に理解し、他人任せにしないことでしょう。

--

--